「まさか、エアコンから出てくるなんて…」川崎市高津区の一戸建てに住む主婦は、古いエアコンの吹き出し口から這い出すゴキブリに悲鳴を上げた。気密性の高い現代住宅では、こうした意外な侵入経路が見落とされがちです。
なぜエアコンが侵入経路になる?
・壁の貫通穴から外とつながっている
・ドレンホース(排水管)に逆流防止弁がないとゴキブリが入りやすい
・室内機の中が暗くて湿っていて快適な環境
川崎市の住宅で多い傾向
- 築20年以上のマンションで特に多い
- 断熱材やパテが劣化し、隙間が生まれる
- ドレンホースが地面に垂れている設計も要注意
具体的な対策
- ドレンホース用の防虫キャップを装着
- 室内機内部の清掃と定期点検
- 壁の穴にシーリング材を充填
- エアコン未使用期間でも通電しておくと効果的
業者を呼ぶべきタイミング
・複数台のエアコンで被害がある
・外壁まわりの施工が不明確
・室内で何度も目撃する
まとめ
川崎市のような都市住宅では、エアコンが思わぬ“穴”になることも。老朽化した設備には注意し、定期的な点検と予防で侵入を防ぎましょう。